初めてのASAPPプログラミングが
ミッション1達成まで…
|
ここでは、ASAPPプログラミングについて、ミッション1達成までの手順を元に説明します。
お持ちのPalm/Pilotで同じように操作して下さい。
-ミッションの確認- | |
![]() |
最初にミッションの確認を行います。 マップ上で自機(ASAPP)および敵機の位置関係について把握し、大まかな作戦を立案しましょう。 ★マップの広さは640×640、ミッション実行中の画面で確認出来る範囲が約160×160です。 今回は以下の手順でミッションを達成したいと思います。 ある程度まで敵機へ近づく → 敵機を真正面に捉える → 十分に近づき攻撃 ミッション1では、標準武装以外の装備を持っていないので、目標物の破壊には近距離攻撃用の「イオンブレード」を使用します。 イオン電荷エネルギーの塊を射出するこの武装は、結束力が弱いために、ある程度の距離で拡散してしまいます。 このため、イオンブレードを効果的に使用するにはターゲットへ十分に近づく必要があります。 |
-プログラムの準備- | |
![]() |
プログラミングルームで、今回のミッションに使用するプログラムバッファを決めます。 今回は一番目のバッファを使う事にします。 一番目のバッファを選択状態にして[Rename]ボタンを押し、バッファ名を「PROGRAM..1」から「Mission-1」等の、わかりやすい名前に変えて下さい。 バッファ名変更の完了は[Enter]ボタンを押して下さい。 名称変更中は[Rename]ボタンが[Enter]ボタンになり、それ以外のボタンの使用はできません。 |
-ASAPPの準備- | |
![]() |
ASAPP工場で、今回のミッションに使用する機体を組み立てます。 今回は一番目の「ASAPP.0」の設計図を使います。 一番上の設計図を選択すると、標準ボディで主武装および副武装が未設定、プログラムにはプログラムバッファの1番目(「Mission-1」)が選択された状態になっている筈です。 もし違うプログラムバッファが指定されている場合には、一番目のプログラムバッファに変えて下さい。 主/副武装はまだ何も保有していないので、設定はそのままで構いません。 ミッションを開始する時には、この「ASAPP.0」を選んで下さい。 |
@ある程度まで敵機へ近づく | ||||
![]() |
1番目のバッファを編集状態にします。 この状態で表示されているのが「レイヤー」と呼ばれるもので、プログラムチップを5×5個並べられます。 プログラムの実行は、レイヤー左上端のチップより開始されます。
|
A敵機を正面に捉える | ||||
![]() |
|
B敵機に十分接近し、攻撃を加える | ||||
![]() ![]() |
|
以上でミッション1達成の為に必要なプログラムが組みあがりました。
ASAPPプログラミングの雰囲気はつかめたでしょうか?
プログラムチップの組み合わせで、ASAPPは無限の動きが可能です。
あなたの頭脳と閃きで、よりスマートでクールなプログラムを目指してください。
ここで説明した以外のチップは 「プログラムチップ一覧」 を参照して下さい。